気になる!お子さんの歯並び、どうしたらいい?
◼️矯正治療は「友達がやってるからやる」で本当にいいの?
低年齢のお子さんを診察すると、半数以上の親御さんから「この子の歯並び大丈夫ですか?いつから矯正が必要ですか?」と質問されます。
小学校で多くのお友達が矯正治療を始めていると知って焦る親御さんもいらっしゃいます。
成長段階によって見るべきポイントが異なってくるので詳しくは歯医者さんでいろいろ聞いてもらうことが大切ですが、今回は歯並びに関して相談に行くと良いタイミングと、歯並びをよくするためにご自宅でできる事についてお伝えしようと思います。
◼️歯並びについての相談をすべきお子さんの年齢は・・・
まず、歯並びについて相談しに行くと良いタイミングについてです。
1回目のタイミングとしておすすめなのは、乳歯の奥歯が噛み合った時期です。これにはかなり個人差がありますが、おおよそ2歳から2歳半です。
噛み合わせた時の上下の顎の位置が決まりますので、ある程度将来の予測ができますし、悪い点があれば指摘もできる時期です。
2回目のタイミングとしておすすめなのは
だいたい小学校二年生前後、専門用語で言うと
「6歳臼歯が噛み合ったタイミング」
です。
他の永久歯がどのような位置に生えてくるかを予測できることと、小児矯正を始める時期としても良いからです。
当然、症例によってはこのタイミングに該当しない場合もあるので可能であれば早めに歯医者さんに直接聞いてみることをお勧めします。
また、歯ブラシが上手に出来ているか虫歯がないかのチェック、フッ素塗布など虫歯予防などについても重要ですのでこの時期以外でも是非歯医者さんには連れて行ってあげてください。
◼️2歳から小学校低学年になるまでの間、気をつけて欲しいこと
子どもは大人と違い成長発育をします。
これは今、良い状態にあるお子さんの歯・口周りも、成長によって悪い状態になってしまう可能性がある、ということです。
悪い方向への成長は遺伝が原因、たとえば親御さんの歯並びが悪いからお子さんの歯並びも悪くなる・・・
といったイメージをお持ちになる方が多いようです。
しかし、実際に歯並びに与える影響でいうと、日々の過ごし方(環境要因)のほうが歯並びに与える影響が大きいという研究結果があります※
※The use of twins in dentofacial genetic research Am J Orthod Dentofacial Orthop 103,33~38,1993
つまりより良い環境を用意することで、お子さんの歯並びをよくできる可能性があるのです。
◼️おやつを変えれば、歯並びが変わる!?
お口周りに良い環境を整えるうえで、軽視できないのが日々食べるおやつです。
食事をする際に口の周りにかかる力は、お子さんの体重とほぼ同等と言われています。
つまりかなりの力をかけて子供は食事をしているのです。
力がかかっている時をうまく使えば、効率的に歯並びや口周りを整えることができます。
ここで、小児歯科の視点から考える理想的な食べ方について説明をしますと
STEP 1 前歯でかじる
口の中に食べ物を詰め込みすぎると、歯並びが乱れるので
前歯でかじることが大事です。かじることで適量が口の中に入ります。
STEP 2 左右どちらか片側の奥歯で「すり潰すように噛む」
人間本来の噛み方なので、歯と顎への負担が少なく成長にも良いです。
STEP3
すり潰した塊を舌を使って、まとめて(一回で)飲み込む。
飲み込むというのは顎と舌が関係する運動です。
舌が上顎を刺激してくれるので、上顎の成長が促進され、歯が並ぶスペースができやすくなり、歯並びが整うようになります。
の3STEPです
これをおやつの特性に当てはめていくと、
- 適量を前歯でかじり取る=ある程度の大きさが必要
- すりつぶすように噛める=硬すぎず、柔らかすぎずのしなやかさが必要
- まとめられる=繊維質がふくまれていた方がいい
となります
◼️実は怖い、グミ・ガム。硬いもの=歯にいいは間違い
「歯にいい」をうたい文句にしたグミ・ガムは、昔からあります。
これらの商品は子供の歯やあごにとって、明らかに硬すぎます。
硬いから力を入れて嚙む、そうするとあご周りの筋肉が発達しすぎてしまい、エラが張った顔つきになるだけではなく、筋力が付きすぎてしまうので、歯ぎしりの原因にもなります。
「硬いもので歯や顎を育てる」はわかりやすい理屈ではありますが、デメリットを隠している説明です。
また、特にグミは子供がいい食べ方を学ぶには小さすぎますし、噛むとバラバラになってしまい、複数回ポロポロと飲み込むことになる、という点でもお勧めできません。
同様の理屈で、パリパリ・サクサク食感のスナック菓子もダメなおやつです。
◼️ドライフルーツはいいおやつだが、市販品の大部分は不適切・・・だから
- 適量を前歯でかじり取る=ある程度の大きさが必要
- すりつぶすように噛める=硬すぎず、柔らかすぎずのしなやかさが必要
- まとめられる=繊維質がふくまれていた方がいい
これらの条件を満たしてくれるのが、ドライフルーツです。
自然由来の物で健康的ですし、果物本来の栄養素、特に食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富に含みます。
ただし、一般的に販売されているドライフルーツの多くは多量の砂糖が使用されていたり、水分量を減らし、カリカリ、パリパリにした物です。
保存食として長く美味しく食べられるという観点では正しいでしょうが、
子どもの食べるおやつとしてはまだまだ不適切と言えます。
◼️小児歯科医、ドライフルーツを作る
① 砂糖不使用として、虫歯のリスクを減少させる。
② 適度な硬さや繊維の残り方によって、子供が自然に理想的な食べ方を学び、顎や歯並びがうまく成長発育する。
この二点に留意した、「歯、ならび顎にいいことがある」おやつとして、ドライフルーツを自分たちの手で作ることにしました。
子供の歯と口周りにちょうどいいしなやかさをどう作り込むか、他のドライフルーツがあまりケアしていない安全性をどう高めていくか、そして毎日お子さんが食べても飽きない美味しさをどう担保するか、開発は難航し、3年の月日と数十回の試作を経てついに「Sodachi歯科ドライフルーツ りんご」が完成しました。
そんなこだわりの詰まった
Sodchi歯科ドライフルーツ りんごのお買い求めはこちらから
ぜひご賞味ください
◼️子供の歯、ならび顎に嬉しい4つのポイント
①口のなかに入れるとき
一口で食べられないよう、お子さんの口の横幅より大きくなる輪切りとしました。噛みちぎる動作と、口の中に入れる適量が学べるようになっています。
②かむとき
「しなやかさ」により、強すぎず弱すぎずの「ちょうどいい強さの噛む力」が自然と身につくことを狙いました。
③飲み込むとき
あえて皮をつけることで。繊維質が口の中で展開され、噛んだりんごが自然にまとまります。このまとまったボールを飲み込むことで、正しい飲み込み方も意識せずとも、身につくように作ってあります。
④虫歯になりにくい、砂糖不使用
歯磨きで簡単に糖分が落とせるように検討しつくした食物繊維量。
子供の歯と顎の専門家、小児歯科医師・歯科医師だからこそ開発できた商品だと自負しています。
Sodchi歯科ドライフルーツ りんごのお買い求めはこちらから
ぜひご賞味ください。